外科医のこだわり?
医者はやっぱりプライドが高いのか???
特に外科医の先生はこだわりが強いような気がします。
同じ疾患や同じような経過を辿っていても、主治医によって微妙に治療が違うことがあります。
それはどちらがダメとかではなくて、この先生は〇〇を優先するんだなーとか、そんな感じです。
処置1つをとっても、その先生特有のやり方があったりして、消毒薬も好みがあったり、穿刺針、固定テープに至るまで、先生によって違ったりします。
(これは内科医の先生もあるかなーと思います)
なので看護師は先生によって、物品準備するし、違うのを準備したりしてると、怒られたりします。
先生によっては「俺はこれ使わないよー」と言われたり、
「俺いっつもあれ使うじゃん。何で準備してないの?」とか‥。
割と先生の好みは覚えてますが、どーだったかな??って不安になるときは、とりあえず余裕を持って色々な種類を持って行ったりします。
最近は穏やかな先生が多いですけどね〜。
毎年4月は先生方も多く入れ替わるので、名前覚えるのにまず大変なのに、そういう先生特有のやり方も覚えていかないといけないので、なかなか大変だったりします。
今年の外科医は、メガネの先生ばかり入ってきて、中々覚えられませんでした。
名前と顔が中々一致しないʅ(◞‿◟)ʃ
看護師同士で話すのも、先生の名前がわからなくて、背が高いメガネの先生、天パのメガネの先生、ぽっちゃりのメガネの先生と呼んだりしてました!笑
もうさすがに覚えましたけど、毎年の恒例行事です。
内科の先生は
患者さんに何かあった時でも、内科の先生はPHSにかければ、たいがい出てくれるので、主治医の判断を仰げるので、あまり困ることはありません。
先生が心カテに入ってたりすると、電話は出れないけど、カテ介助についてる看護師が先生に伝言してくれたりするので、それで先生の指示をもらったり出来ます。
先生がどうしても一般病棟の方が忙しかったりしても、うちの集中治療科の先生と上手く連携してて、集中治療科の先生に頼んだりするので、私達はとても助かります。
(ちなみに私はICU勤務です。)
うちのICUでは、オペ後の患者さんが多いので各科の先生方がメインで主治医になります。
集中治療科の先生は、主に急患の主治医になります。けど病棟全体の患者さんの事は把握してくれてるので、急変があったら集中治療科が対応してくれます。
うちの病院事情
ちなみに‥
うちのICUに多い患者さんは、
・急患で来た集中治療科の患者さん
・一般病棟では見れない重症度の循環器内科の患者さん
(心不全だったり急変リスクの高い患者さんが多いです)
・心臓外科手術後の心臓血管外科の患者さん
(ちなみに心臓外科は術後の超急性期はCCUで管理しますが、超急性期を脱したけど、まだ集中管理が必要で、一般病棟にはまだ入れるほど回復してない患者さんはICUに来ます)
・脳外科、整形外科、形成外科、消化器外科などの術後で集中管理が必要な患者さん
・後は病棟で急変してきた患者さんはすべてICUで管理します。
(最近は循環器とか神経内科の患者さんが多いです)
まさになんでもありです。
心臓外科の患者さんには一番気を使う
なぜかというと1番急変が起こりやすいからです。
CCUを出てきたとは言え、バイタルサインは不安定だったりします。
特にICUに入る前に、先生方はある程度薬剤を整理するので(カテコラミンやセデーション(鎮静)を減量したり、中止したり)、ICUに来て状態が悪化することもあります。
心外(心臓外科)は特にオペ件数も多く、平日毎日してる上に、多い時では3例オペもあります。
そうすると術翌日とかでも、ICUに来ることがあるので中々大変です。
それだけの件数オペしてるので、患者さんがCCUからICUに来ても、主治医はオペに入ってる事はよくあります。
オペに入ってると先生と連絡取れません。そのため、心外はかならず最低1人はオペに入らないで病棟係の先生が常にいます。
なので心外の患者さんで、何かあれば主治医がオペ入ってる間は病棟係の先生に指示を仰ぎます。
そこで主治医と病棟係の先生の普段の関係性が出てくるわけです。
これが本当にやっかい。
この前は、それに振り回されました。
特にO先生とM先生は仲があまり良くないです。お二人とも、うちの病院には2・3年いる割と長くいる先生です。
O先生の患者さんが、ICUに移動してきたのですが、M先生が病棟係でした。
色々と患者さんのことをM先生に報告するのですが、
「O先生の患者だからなー、O先生がオペ終わってからO先生に許可もらって」とか言われたり。急を有することじゃなかったので良かったのですが・・・・
基本M先生はO先生の患者さんとは関わりたがりません。
なぜなら、O先生はすこぶる口が悪い!!後でM先生がしてくれたことを、色々と文句を言うのです。
(しかも本人には言わず、ずっと看護師にグチグチと)
次の日M先生の患者さんがICUに移動、そして病棟係がO先生でした。
嫌な予感・・・
M先生の患者さんはあまり安定しておらず、バイタルサインが崩れ始め、O先生に報告。
「M先生の患者さんでしょ。〇〇と△△とかした方が良さそうだよね。でもM先生だからなー」と・・・。
カルテ見て本当に最低限の対応はしてくれたのですが、あとは主治医に任せてとのことでした。
結局M先生が手術終わって、〇〇と△△をするっていう。O先生がしてくれていたら、もっと良かったんじゃないかなと思わずにはいられません。
何だかなーと思う一件でした。
だいぶ先生の発言はソフトな感じに変えましたが、もっと酷い言い方してたりします。
O先生もM先生もお互いに直接は文句言わないけど、看護師にはぐちぐちお互いの先生の治療方針について言って来たりします。直接言えよ!!と思ったりしますが。
この前は二日続けて、大変な思いをしたので、M先生に
「先生も大変ですね。でももう少し仲良くしてくださいね」と言ってみました。
「俺は誰とでも仲良くしてるよ。向こうが文句ばっかり言ってるんじゃん。」
と・・・。
うーん、どっちもどっちなような。
医者の世界も大変だなーと思いました。
患者さんに大きな影響があることはないのでいいのですが、でもぐちぐち言われる看護師の気持ちにもなってほしい・・